津田沼の歴史とこれから

津田沼の歴史とこれから

地名は明治22年頃に谷津村・久々田村・鷺沼村・藤崎村・大久保新田が合併したことに由来し、中核となった谷津・久々田・鷺沼の3ヶ村から一文字ずつ取られたものと言われており、この合併によって津田沼村となりました。

 

 
JR津田沼駅周辺(年代不明)   京成津田沼駅周辺(年代不明)

 

明治28年に開業したJR津田沼駅(当時は総武鉄道)は、軍の演習地である習志野原への玄関的な役割を担い、鉄道第二連隊を中心とする軍都として、また物流拠点として大いに栄え、かし熊創業直後の大正10年の京成津田沼駅開業を契機にさらに人々が集まり、商店街が発展して市街化が進んでいきました。(下記の写真に、当時のかし熊が写っています)

 

津田沼駅前通り(昭和5年頃)

 

 
JR津田沼駅北口-1   JR津田沼駅北口-2

 

地名としての津田沼は習志野市内になりますが、JR津田沼駅の北口には船橋市前原地区が広がり、全国的にも数少ない、市境のある商業集積が形成されています。

 

 

昭和52年頃からはJR津田沼駅を中心に大型商業施設の出店が相次ぎ、イトーヨーカドー・ダイエー・西武ショッピングセンター等が次々にオープン。

 

現在まで様々な状況に応じた変化を遂げながら、パルコ・イオンモール・イトーヨーカドー・ミーナ・モリシア等の大型商業施設を多数抱える街へと発展してきました。

 

   
パルコ   イオンモール   イトーヨーカドー

 

 
ミーナ   モリシア

 

これまで、”商業の街”というイメージが強かった津田沼でしたが、JR津田沼駅の南口側に広がる約35haという広大なエリアに於いて、平成19年度から開始された大規模区画整理事業「奏の杜」の実施によって、多数の中高層マンションや戸建て住宅、そして新規商業施設が供給されました。

 

 
奏の杜-1   奏の杜-2

 

その流れに沿うように、「奏の杜」周辺では高層マンションの建設・既存商業施設のリニューアル・習志野文化ホールの改修工事が進むなど、住環境が整った”住みやすい街”としても大きな注目を集めています。
さらに北口側では、新京成線新津田沼駅周辺の再開発が計画されていることもあり、津田沼は益々目の離せないエリアに発展していくことでしょう。

 

 

(平成23年11月作成)
(平成28年7月一部改訂)
(平成30年2月一部改訂、写真差し換え)

 


 
 

 

過去のブログ(年月選択)

過去のブログ(カテゴリー選択)